2011年6月26日日曜日

2分の1フィドル:一番身体にあっているかも・・・

アカペラの合間にフィドルにいそしむ毎日。
自分でも不思議ですが、フィドルケースに目が行けば、必ず音を出さないと気がすまないのです。かくして朝夕、ご近所迷惑行為を・・・。(もう惰性で・・・)

雨戸、カーテンを閉め、フィドルの駒にはUltra USA(減音器)をつけ。
アマゾンで取り寄せた、何冊もの(数えるのが面倒)教材のどれかを引っ張り出して、譜面台にのせ、おもむろに・・・。
-------------------------------------------------------------
昨年10月以来、フィドルにはまり、今は2分の1の分数バイオリンを弾いています。
最初は4分の4からはじめたのですが、体中に力が入っていたせいでしょうか、すぐに「◎◎肩」になり、身動きも辛い毎日。

寝返りが打てず、夜も眠れぬ痛さにもかかわらず、人が聞いたらあきれるかもしれませんが(すでに自分があきれてますが)、フィドルの魔力には抗し難く、リサイクル屋さんで木曽スズキの4分の3バイオリンを購入。
肩の痛みをこらえ、歯をくいしばり練習しました。(おばかですが、弾きたかった・・・)

12月、リサイクル屋さんで2分の1フィドルと出会い、「これだ!」と購入。
ようやく左肩の負担が少し減り、なんだか肩の痛みも少しずつ和らいできました。

不思議です。これが体にフィットして、今は楽な気持ちで弾けます。
いつの間にか、全身の力が抜け、弓はそっと載せるだけになりました。

いつも減音器を使っているため、生の音を聞いたことがなかったので、
先日カラオケに行って、手当たり次第曲にあわせてみました。
ポータブルな2分の1フィドル、そのふくよかな音に驚きました。
低音の重厚な響きは、持っている他の2本のバイオリンもかないません。

ドイツ製で、銘が入っていません。しかし、
丁寧なつくりは、パフリングの仕込みや、隠れたボディ内部の隅々にまでよく表れていて、3本のバイオリンの中でダントツです。
ボディの緻密な年輪の木目とニスは特有の模様を織り成し上品で深い味わいです。手入れをするたびに、美しいボディに見とれ、ため息が出ます。
これは名器にちがいない・・・妄想と愛着が増していきます。

いつかネットで見た、ストラディバリ制作の分数バイオリン。
どの大きさの楽器も、心を込めて作られたものからは、心の波動が音になって伝わってくる、そんな気がします。

友人たちからは「にぶんのいちぃ~?」と言われそうです。
かまいません。
音を聞けば、だれだって納得するはず。

どこにでも、このハーフフィドルを持って行こう・・・

2011年6月5日日曜日

独学は「気づき」の積み重ね:正規学習と独学

ジャズミュージシャンの山下洋輔さんは幼少時にバイオリンを習われたそうです。(回想記;日本経済新聞)
お母様はピアノ教師。山下さんは門前の小僧。生徒さんの練習を聞いただけでバイエルをマスターしてしまい、ピアノを気まぐれに好きに弾いていた山下さんに、「楽譜を見て弾きなさい」と、なんとかピアノを教えようとされました。
でもだめでした。
その代わりに「これを」とバイオリンを渡され、こちらは先生について、みっちりクラシックを勉強されました。
その結果、バイオリンは楽譜を見ないと弾けない、というまったくの「クラシック」派になってしまった、と書いておられました。
-----------------------------------------------------------

バイオリンといえば憧れの楽器。その魅力に惹かれたひとりです。
最初は部屋のインテリアのひとつでした。そのうち。
ルーツ音楽を弾きたくてしかたなくなりました。

ジプシーやアメリカ中西部の農民たちのなかには、耳と楽器だけで、弾けるようになった人たちがいたのだからと。気づけば、目の前にはアマゾンで購入した教則本とCD、DVDの山。欲しい音、欲しいフレーズ、欲しいメロディーを求めて試行錯誤です。

無理な姿勢、力の抜けない体。そして◎◎肩に(;v_v)。
夜も眠れず、それでも触らずにおられないバイオリンでした。
そのせいで、より体にあった楽器、弓を求めて試行錯誤しました。



最初は4/4。4/4は大きすぎて、左手の指が第一ポジションでG絃を思うように抑えられません。そこで3/4を入手、少し楽になりましたが、さらに1/2のバイオリンに移行しました。練習のあとは、左肩から半身がこわばり、ぐったりです。

今年4月に小さなジャズバーで知人一家がコンサートをしました。プロのジャズミュージシャンを招いてのセッションで、音大を出たばかりの娘さんがバイオリンソロをいくつか入れました。狭い店内、それを1mの距離で聞きました。彼女の息遣い、弓のわずかな摩擦音まで、容赦なく聞こえます。

ああ、新鮮な音が聞こえてきました。
彼女のバイオリンからは、軽く乗せた弓の重みだけで音が出ているのです。
「力をぬく」のはこのこと?
早速家でやってみました。
なぜか分かりませんが、左肩はかなり楽になりました。
不思議なことに、4/4のG絃も自然に押さえられるようになりました。

かつてのバンマスで、今も尊敬するギターマスターがよく口にされていた言葉がよみがえります。
すべては「力を抜くことから」

-------------------------------------------------

教わっても分からなかったことがずいぶんと多いなぁ…

Vドラム復活:アカペラのバック

先週のアカペラ練習。
ボイパの代わりにオファーしたVドラムが採用されました。

変化を感じます。マイクなど電気物を使うなんてご法度だったこれまで。
でも今年はピアニカグループとジョイントコンサートをやって、何か変わりました。
ピアニカにカホン、ラテンパーカッションを取り入れて、喝采を浴びた人たちを見て、先生もアカペラに少し色づけを、と刺激を受けたようです。
----------------------------------------
Yellow Submarineのドラム譜は、キック、スネア、ハイ・ミッド・ロウのタムタム、それにクローズド・ハイハット、クラッシュシンバルの合計7音色。
また、スイング曲にもドラムを入れることになりました。
Vドラムのパッチは6個。叩き方のバリエーションがありません。
そこでペダルを2個使用して、キックとハイハットのオープンを入れました。
計8音色、Maxです。
---------------------------------------
先生:「他の曲にも適当に入れてね」
小生:「え?えええ?」
先生:「必要に迫られたら、なんでもやるのよ!」
----------------------------------------
これって、叩きながら歌うのです。
うちは、なにせ人数少なくてひとり1パートですから。
ついにあこがれのLevon Helmさんになるんだ~(なれるか!)