2012年2月29日水曜日

楽器対決 : あのbanjo boy - Billy Reddenさんだ!

映画の中に出てくる楽器はどれも気になります。

最近、CSで放映した ティム・バートン監督の「Big Fish」(2003)には、主人公が訪れる理想郷スペクターで、彼を迎える村人の中に、バンジョーを抱えた男性のショットがありました。なにやら見覚えのある顔です。・・・あのbanjo boyのBilly Reddenさんでは?

Big Fish出演のBilly Redden
ゲオの80円DVDを借りまくって見ていた頃に見た「脱出」(Deliverance, 1972、ジョン・ブアマン監督)という作品。
冒険を求めて川下りをしよう、と山深くに入った男性四人の冒険が、排他的な地元民への懐疑と恐怖から暴力的逃避行に一変するスリラー仕立ての映画です。
話が始まってまもなく、主人公4人の一人、ロニー・コックスが村で、バンジョーを抱いた少年に気付き、ギターでブルーグラスのフレーズ (曲は「Dueling Banjos」)を奏でます。
少年は、そのギターにバンジョーで応じます。閉鎖的な村は、近親結婚も多く、このバンジョー少年もそれを思わせる風貌をしており、
DeliveranceのBilly Redden
知恵遅れです。

この場面は、あまりに強烈で忘れられないシーンでした。
ギターとバンジョーのかけあいは、やがて素晴らしいショートセッションに。
しかし。
演奏を終えて、握手を求めるギタリストの手を少年は無視します。雰囲気は一変。
4人は地元民と仲良くやるつもりでしたが、相手はそれを望まなかった・・・。
この場面は、そのあとの展開を暗示する、ある意味で重要な「テーマ」部分になっています。

そういえば、私の映画好き兄弟たちがカルト作品に祭り上げていた映画の一つだったのを思い出しました。暴力シーンがハードで、同じ川下りモノなら、メリル・ストリープ主演の「激流」のほうがマシに思えましたが、あのBanjo Duelの場面は、ぜひもう一度見てみたくなりました。

ゲオには行かず、Youtube で見ました。
ジョージアの田舎のさらに奥・・・ 大自然に抱かれた山間の澄んだ空気。
だのに、住民たちが醸し出す、なんとも言えない、よどんだ空気感。

バンジョーvsギター対決・・・・
う~ん、やっぱりすごい。

◆映画「脱出」は、2008年にアメリカ議会図書館により、「文化的、歴史的、美学的に重要」な映画、として全米保存映画リスト登録されました。(Wiki) やはり、「カルト映画」です。
---------------------------------------------------------------------------------------
◆Banjo BoyのBanjo Duel場面
http://www.youtube.com/watch?v=myhnAZFR1po

◆2003年New Yorker 記事:Billy Reddenが"Big Fish"に出演した経緯について
http://www.newyorker.com/archive/2003/11/17/031117ta_talk_friend

◆バンジョーボーイのビリーは、ロケ地の地元学校で監督に見出されたキャストでした。撮影当時15歳。
設定は近親結婚による遺伝子異常を抱えた子供です。深南部っぽい雰囲気を出すため、そのメーキャップが、さらにその設定をリアルにしています。
ビリーはこれ一作に出たきりでしたが、対決場面があまりに強烈だったため、アメリカ映画関係者やファンの間では、banjo boyとしてほぼ永遠に?その名を残しました。
Big Fishの監督ティム・バートンはどうしても彼を理想郷のバンジョー弾き村人として出したかったため、金や太鼓で探し回ったそうです。ジョージアの片田舎でコックと皿洗いをしていた彼を発見、ためらう彼を拝み倒して映画に。
ビリーは子供の時の撮影時に接した出演者のバート・レイノルズについて、不満を述べていますが、バートン監督については好意的コメントを述べています。(Wiki、The New Yorker)

◆ビリーは全くバンジョーを弾けません。簡単な指使いも覚えられなかったそうです。そんなわけですから、
バンジョーvsギター対決の場面。バンジョーのフレットに触れている彼の左手は別人のもの(現地のバンジョー奏者、Mike Addisの左手)です。
完璧な撮影アングル。カメラワークは名人芸。(Wiki)

◆この時演奏された曲は、"Dueling Banjos"。1974年、カントリー演奏部門でグラミー賞を受賞しました。作曲者Arthur Smithに無断で曲を映画に使用したため、訴訟に持ち込まれましたが、おかげでこの曲は大変有名になりました。(Wiki)



2012年2月18日土曜日

フィドルのレッスン:先生は世界の一流ミュージシャン

習い事をするには出費も必要です。
「バイオリン」を習おうとすると、気の遠くなるような時間と出費を想像してしまいます。

でも今は、一流のミュージシャンから素人さん(?)に至るまで、膨大なフィドル・レッスン映像がインターネット上に溢れています。

巨匠クラスのバイオリニスト、イツァク・パールマン自身の投稿映像から、多数のアイリッシュフィドルレッスンやカントリーフィドルレッスン、と枚挙にいとまがありません。曲を聴いてもなかなかすぐには耳コピできませんが、わかりやすくて感心するレッスンがいくつかあります。
最近見た中で、NationalFiddleHallさんの投稿映像シリーズ「Lick of the week」は80件近くのLickを紹介していて、分かりやすく、毎日チェックしています。

演奏者はShelby Eicherさんをはじめとする複数のフィドラーで、魅力的なLickを1-3分前後までの長さで簡潔にまとめてあります。
Youtubeで見られますし、オリジナルのHPは次のURLです。
http://www.nationalfiddlerhalloffame.org/Education/lickoftheweek.html
------------------------------------------------------------------------------------

つぶやき:

かつて、ロマ音楽に惹かれてYoutubeにどっぷり浸っているころに、思いました。
この人たちは、小さい時から旅生活の中で、なりわいの一部である音楽を生活そのものから体得してきたはず。フィドルもそうに違いない・・・と。
ならば、フィドル練習のために、似たような環境をつくれたら、映像の中のフィドル演奏者たちに一歩近づくことも可能かも・・・・

その思いを強く実感したのはある映画を見たときです。
少し前に、「Songcatcher」(2000年)という映画を見ました。サンダンス映画祭で特別審査員賞を受賞した映画です。

まだ音楽産業も皆無の頃、1900年代初頭、女性音楽学者が、エジソンの発明した蝋管録音機を携えて、アメリカ中西部のアパラチア地方に入り、地域に伝わる素朴な歌や曲を記録する旅がストーリーになっています。

映画の中に出てくる人たちは、狭い共同体生活の中で、労働の中や合間、家庭の休息の時に、畑で、家の中で、バルコニーで、一人であるいは家族や仲間と火を囲んで、作ったり伝え聞いた音楽を歌い奏で、家族そして世代へと伝えていました。
こうやって、音楽は伝わる・・・カントリー音楽のルーツを感じたときでした。
------------------------------------------------------------------

こうした音楽を奏でる人たちから、フィドルを教わろうとするときは、決まって心が弾みます。






2012年2月5日日曜日

フィドル用マイク試験/どこまでこだわるか?耳コピ

カントリーのバンド練習。
スタジオ備品
YAMAHA EMX5000-20
先月製作した自家製フィドルマイク。使ってみました。
ウィンドスクリーンをつけたマイクを、その指向性に合わせて表響板に接触させ、フィドルに固定(アゴあてにクリップで固定)しました。

フォーンプラグをミキサー(YAMAHA EMX5000-20)にさし、フェーダースイッチを入れて、ゲインを上げ、調整。
音をボーカル用スピーカに出しました。
弾いているときは、耳元で生音がなっていて、スピーカの音は聞こえません。
録音を後で聞いてみた限りでは、自然な音に聞こえ、なかなかいい音です。
これで、練習には十分使えることが分かりました。
-------------------------------------------------

この日は、練習スタジオに到着するとすぐに、
「フィドルの入るところはきっちり入れてね」と、バンマスたちから言われました。

そんな無茶な・・・初心者なのにぃ~と、レスは思わずExcuseに。
Youtubeを聞いて、しゃれたlickを探していますが、気に入ったフレーズがあっても、
おいそれと、すぐに弾けるようにはなりません。

正確な耳コピをしようとすると、当初考えていたよりはるかに時間がかかります。私の耳はまだまだです。

◆アバウトな耳コピは絶妙なフレーズを聞き逃す:
はい、聞き逃していました。
Silver threads~とI've got weakness~を耳コピして、気づきました。

「これでOK」と耳コピしたriffを楽譜に起こして練習していたのですが、もとの音源を聞き返すと、どこかフィーリングが違うのです。音源のほうが洒落ていて、どこがが違って聞こえます。しかしどうちがっているのかがクリアでない・・・何度「巻き戻して」聞いてもわからない・・・かくなる上は、MP3プレーヤーに入れて、何日かかろうと、徹底的に繰り返し再生で聞き取ってやろう、と決めました。
特に、テンポの速いI've got weakness~には苦労しました。

かくして、音源のriff部分の8小節を切り取り、MP3にして何度も聞きました。
つぎにpitchを変えずにtempoを遅くしてMP3にして何度も聞きました。それでも今ひとつ分からず、さらにtempoを遅くして・・・
数日後に初めて、「これか!」という手応えがありました。
違いはコード・スケール、そして微妙な音符や休符の取り方・・・だと感じました。

   ◆Silver Thread~のriff: アイリッシュフィドルでよく使うスケール
   ◆I've got weakness~rriff: ジャズフィーリングのコード・スケール

スケールを意識して聞くと、聞き取れなかった音がよりくっきりと聞こえてきました。
楽譜に起こし、何度も弾いてみてから、音源を聞き、音符/休符の長さの微調整をして、違和感がないことを確認、気持ちが落ち着きました。

暇を見つけてはフィドルを手にし、こんなことを毎日繰り返したおかげで、この2曲のriffだけは自信をもって弾けるようになりました。
でもたった2曲。
細部にこだわり過ぎて、バンドの要請に応えるにはのろすぎます。
やっぱり、アバウトでいいのかも・・・・。

2012年2月2日木曜日

コンサート終了:さらなるステップ

無事?終了。会場は満席。
よその合唱団やアンサンブルの方々も沢山見えて、とっても緊張しました。

◆出だしの4曲(春のメドレー、茶摘み、赤とんぼ、雪)は、軽快なリズムや民謡調、正統派の歌唱法を入れたり、動物の鳴きまねを入れたユーモラスな演出を加えて、会場の気分はほのぼのゆったりに。
◆次から、難しい曲に。
コンクール用曲2曲、アップテンポとスローバラードのミュージカル曲2曲。
出だしからハーモニーが微妙にずれたのはOver The Rainbow。
伴奏がないので、こういう時は、ひたすらソプラノさんに合わせます。

◆第二部:ジャズミサ
先生のAmazing Graceソロから入り、メンバーの合唱へ。
そのあと、ジャズミサに。この曲を目的に来られた他合唱団の方々は少なくありませんでした。さすがに、肝がすわり、自分的には可も不可もなく終わりました。
みなさんのコメントでは、この曲は素晴らしかった、一番良かった、とかなり好評でした。

私は、第一部で、久々にはいたハイヒールのせいで、立っているのがやっとになり、二部では、メンバーの普段の靴を借りてステージに。あとで友人に、「背が低くなって出てきたわよ」と言われ、しっかり気づかれておりました。

◆衣装:

一部で着た手作りの衣装はまばゆい印象だったらしく、「よかった」コメントが多く、好評でした。一方二部の衣装は、黒のサテンのロングドレスに、シルバービーズののかぶり襟で、ジャズミサに合わせたもの。意外ですが、こちらのほうが、ハイテンションな「とてもよかった」コメントが数多く、まさに圧倒的好評でした。ビデオでチェックすると、確かに一部と二部のステージのビジュアル的コントラストは強烈です。これをステージに鮮明に出したのは先生の演出です。

◆先生のMCは非常におもしろく、毎回好評なのですが、今回はマイクの不具合で、肉声のMCになりました。よく響く声なのでOKに思いましたが、コンサート終了後、離れたお席で鑑賞下さったシニアの方々から、よく聞こえなくて残念でした、とのこと。

会場はパーティーもできる多目的ルームで、立派なシャンデリアや絨毯を敷き詰めた豪華な部屋なのですが、あいにく、ステージとしては、照明も音響もフル装備ではありません。会場選びは、招いて下さる団体様のチョイスですので、会場の備品を最大限使ってのステージつくりをします。
---------------------------------------------------
反省会:
この日まで自律節制を重ねてきたメンバーは疲労も頂点。コンサート終了後は解散。
日を代えて、次の練習日のあとに、ホテルで打ち上げパーティーを行いました。
◆「成功」:
細部で多々指摘はありましたが、今回先生は初めて「成功と言っていいかも」と。
・全体の歌唱力、表現力のレベルアップが見られたこと。
・演出、構成に加え、各メンバーの能力や魅力を随所でより生かせたこと。
などが先生の感想の根拠です。

◆さらなるステップ: マイクを使用してのアカペラへのチャレンジ
音大出身のメンバーが占めるアンサンブルは、これまで大半のメンバーがマイクを使うことに抵抗感を示し、あくまで、正攻法の歌唱にこだわってきました。
でも、あちこち招かれステージを構成してきた中で、ボイスパーカッションや打楽器を入れる試みをするうち、先生や私を含め、一部のメンバーは拡声装置を使う必要を感じていました。

それがいっきに強くなったのは、Swingle Singersのステージを目にしたときでした。
同ステージをご覧になられた先生も、すでに同じ思いを強くされていた時期です。
この頃私はダメもとで、簡易PA機材の段階的導入案を先生にオファーしてみました。

反省会の終わりに、先生は「思い切って新しいチャレンジをしましょう」、と述べられ、
マイク使用をオファーしてくださいました。
高価でなく、リーズナブルで高コストパフォーマンスの機材(マイク&ケーブル)を各自が持ち、とにかく使ってみる、という私の案です。労力分散もあって、各自マイマイクを練習場のミキサーにセットしてもらいます。これは、みんなが機械に触れることを狙っています。マイクとケーブル合わせて1600円程度の出資。ちょっと贅沢なランチ一回分相当です。

いよいよ、次の段階へのスタート地点に立てそうな気がしてきました。
反省会が終わり、何枚もの皮がむけたような、新しい気持ちになりました。

◆今後:
ひとりでPAもやり歌も歌うのは無理です。
PA機材の運搬、セッティング、撤収も手間ですし、時間もとります。
PC恐怖症が数名おり、機械に背を向けているメンバーもいます。希望者を募ったら、誰も手を上げない可能性大です。

でも、誰もが機材を扱えるようになってほしいものです。
それなりの作戦が必要かもしれません。